トリプルワーカーのお疲れには♡
こんばんは、大人可愛いものが大好きなLiebeのaiです♡
ダブルワークの私ですが、そこに主婦業が入りますとトリプルワーカーですわね。笑
改めて、そりゃ疲れるよね。笑
そんでもってちーとも疲れが抜けない私。そんな私のおとも。
疲れが取れない時はチョコラさんにお世話になります。
これ効くんですよね、私には。
私の毎日はお弁当作りからはじまります。
✴︎5時半 お弁当作り
✴︎ 6時 朝ご飯
✴︎ 6時半 駅まで送迎
✴︎ 7時半 出社
✴︎17時 退社
✴︎18時 駅までお迎え
✴︎19時半 夕飯の支度から夕食と片付け
✴︎21時 入浴
✴︎22時 洗濯
✴︎23時 ネットショップ管理等
✴︎24時 睡眠
サラッと書いてみたけど、睡眠時間短い。。。そりゃー毎日眠いわけです。
そんでもってこれ繰り返し。
土日はワークショップや学校行事やお弁当の仕込みや買い物で…なんだかんだとずっと働いてるやーーーん!笑
ここにたまに、飲み会やお食事会!笑
遊んでもいるから、疲れて当たり前よねーーー!!
たまーに、土曜日たーっぷり寝てしまう事があります。通称寝溜め。笑
私、ぼーっとする時間も必要なのでたまーに会社を休んでまったりする事もあります。
適度に息抜きしながらのトリプルワーク( ^ω^ )有給休暇はもっとあるべきですわね。
女性が活躍する社会を!と国は簡単に言うけど、現実って本当たくさんの頑張りで成り立ってて。
未だに男性は家事や育児は女性のものだと思っているし、女性だからと出世は後回しにされる。
かといって、なら女性の管理職増やせばいーんじゃない?なんて短絡的な考えでは無能な女性管理職が出てきて、ほらやっぱり女じゃ無理だって言われたりして。
今の女性管理職の方々は本当に頑張ってこられたんだろうと想像がつきます。だから簡単に女性管理職を増やせって言わないでほしい。
管理職を増やすのではなく、女性も男性も対等に評価されるべき!を整えるべき。
男女のフィジカルの差はメンタルの差で補える場合もあるわけですし。
適材適所、男性女性の振り分けじゃなくって意識改革が先なんじゃないかしら。
少子化対策を考えるなら、子育てしながら働ける社会を。
私は出産して2カ月で復帰したので元の職場に戻れたものの、配置転換はたくさん経験しました。
キャリアを捨てないで済むように、男性へのそういった教育が先なのではないでしょうか。
男性が産休を取るとまだまだ、忙しいのにと言われます。
体調を崩して休む人にでもきっと同じように言う方はいらっしゃるかもしれませんが、比ではないですよね。
男性の産休、育休、主夫が普通の世の中になれたらまた日本はいい国になれそうですよねっ。
在宅ワークや働き方を自由にセレクト出来る世の中に早くなるといーな♡
たくさんの人が自分らしく働けるといいですよね!
なーんて、今回は働く女性の視点のブログでしたっ♡
明日は少しゆっくり朝寝坊しよ。
0コメント